2006年07月16日
ペット

実家にはシーズー犬がいます。
でも迷い犬を保護して飼ったため推定シーズー。
わがままで甘えん坊な子です。
かわいいしなごむけどペットがいると行動を制限されることも多いですよね。
家も汚れるし餌に散歩にトリミングと手間もかかるし。
でもペットショップで子犬や子猫を見ると欲しくなるし
売れなかったらどうなるんだろ?って行く末を心配しちゃうんだな〜
2006年07月15日
角島

山口県での定番のドライブコースです。
こないだTVであったHEROの撮影はここでやったのかな〜と思いつつ回りました。
前きた時は北朝鮮の放置された座礁船がまだあったんだけど撤去されて良かった。
暑くて海水浴客が多かったです。
イカ焼きが100円で売ってました。安い!
2006年07月14日
走行注意

三連休なので関門橋をわたって本州へ。
途中で雷雲の中を通っているようなすごい雷雨に合いました。
雷が落ちても車の中にいれば安全って良く聞くけど車は壊れないんでしょうか?
まあすごい確率が低いことでしょうが・・。
途中で変な交通情報を見ました。
「2Km先動物侵入注意」
えー!っと思いましたが結局何も出ず。
見間違いかな?
この前は
「この先火事。走行注意」
ってのもありましたが・・。(反対車線で車から煙が出てるだけでした)
2006年07月13日
十三番山笠
たぶんこれですべての飾り山はトラックバック貼られてないものも
含むとよかよかブログに載っているはずです。
結局私は飾ってあるものは全て舁き山、飾り山制覇しちゃいました。
途中からはスタンプラリーっぽくて写真をとっては次いってみよーって感じで
よく見てなかったのが残念。
一番お気に入りは恵比寿流の舁き山。白い虎がかっこいいっす。
(私は載せてないけど誰かがのっけていたはずなので探して下さい)
しかし追い山ならしも見てないし、追い山も用事で見れません。
来年こそは!

ソラリアの中にある表の飾り山です。建物の中なので涼しく見れます。
いろいろパネルとかも置いてありましたね~。
題は「日中宥和徐福勲」。

見送りの飾り山です。
題は「龍神海護輝金印」。
地図はこちら
含むとよかよかブログに載っているはずです。
結局私は飾ってあるものは全て舁き山、飾り山制覇しちゃいました。
途中からはスタンプラリーっぽくて写真をとっては次いってみよーって感じで
よく見てなかったのが残念。
一番お気に入りは恵比寿流の舁き山。白い虎がかっこいいっす。
(私は載せてないけど誰かがのっけていたはずなので探して下さい)
しかし追い山ならしも見てないし、追い山も用事で見れません。
来年こそは!

ソラリアの中にある表の飾り山です。建物の中なので涼しく見れます。
いろいろパネルとかも置いてありましたね~。
題は「日中宥和徐福勲」。

見送りの飾り山です。
題は「龍神海護輝金印」。

2006年07月13日
十四番山笠
もうクライマックス間近!

新天町にある表の飾り山です。
題は「智略赫々倶利伽羅峠」。

見送りは「ポンキッキ」です。
昨日TVでガチャピンの絵を描くってのをやってますが
全く覚えてないことに気付きました。
よく知っているはずなのに描けないものだな~。
地図はこちら

新天町にある表の飾り山です。
題は「智略赫々倶利伽羅峠」。

見送りは「ポンキッキ」です。
昨日TVでガチャピンの絵を描くってのをやってますが
全く覚えてないことに気付きました。
よく知っているはずなのに描けないものだな~。

2006年07月10日
七番山笠(舁き山)
もう祭りの期間が残り少ないので続けて投稿。

千代流の舁き山です。
場所は吉塚のパピオンプラザ横にあるのでJR(鹿児島本線)からも
見えます。
題は「持国天王護千代」。
舁き山は勇ましいものが多いですね。
地図はこちら

千代流の舁き山です。
場所は吉塚のパピオンプラザ横にあるのでJR(鹿児島本線)からも
見えます。
題は「持国天王護千代」。
舁き山は勇ましいものが多いですね。

2006年07月10日
七番山笠
恒例の飾り山めぐりです。

千代流の表の飾り山です。
ちょっと他の山笠から離れているのでコアな人しか見ないのかも?
題は「三国志」です。
有名な三国志ですが私は全く知識がありません(^^;)

千代流の見送りの飾り山です。
題は「賢婦名馬誉」。
あれ?川端商店街と内容がかぶってますね。
「千代」にかけたんでしょうがどこに千代さんがいるの?
こちらの馬は黒い馬です。
地図はこちら

千代流の表の飾り山です。
ちょっと他の山笠から離れているのでコアな人しか見ないのかも?
題は「三国志」です。
有名な三国志ですが私は全く知識がありません(^^;)

千代流の見送りの飾り山です。
題は「賢婦名馬誉」。
あれ?川端商店街と内容がかぶってますね。
「千代」にかけたんでしょうがどこに千代さんがいるの?
こちらの馬は黒い馬です。

2006年07月10日
塗り絵

大人の塗り絵をやってみました。
前に売れてると聞いて買ってみてからずっとほってあったんですが・・。
専用の色鉛筆とか売ってあるようですがすぐ飽きると思ったので
100円均一で色鉛筆と絵の具を揃えました。
パレットや水入れはプリンのカップ等プラスチック容器の再利用です。
でも色が薄い(ってゆーか買ったものが水で溶かして使用する絵の具だったから?)
やっぱりいいですよ。久々に絵筆を持つというのは・・。
心がやわらかくなります。

2006年07月07日
八番山笠
中州流の舁き山を見に行ったのに今年は飾っていないとのこと・・。
がっかり
ということで上川端通の飾り山笠です。

表の飾り山笠で題は「羅城門」。
場所はキャナルシティから川端商店街を明治通りのほうに
歩くとすぐあります。
もうすでにとうもろこしとか金魚すくいとか出店がでてます。
ここの近くにあるぜんざい屋さんにも飾り山があるのですが
これは何?去年のですかね?
確か連獅子と頼政なんとかって書いてありましたが・・。

こちらは見送りで題は「碇知盛壇浦散華」です。
これは去年の大河ドラマですね。
阿部寛さんの平知盛が碇をかかえて壇ノ浦に飛び込むシーン
ありましたもんね。
その前のタッキー義経との対戦のほうもかっこよかったです。
山口県の赤間神宮に平知盛らの墓がありますが怖いですよ~
写真撮ると何か写りそうな雰囲気です。
地図はこちら
がっかり

ということで上川端通の飾り山笠です。
表の飾り山笠で題は「羅城門」。
場所はキャナルシティから川端商店街を明治通りのほうに
歩くとすぐあります。
もうすでにとうもろこしとか金魚すくいとか出店がでてます。
ここの近くにあるぜんざい屋さんにも飾り山があるのですが
これは何?去年のですかね?
確か連獅子と頼政なんとかって書いてありましたが・・。
こちらは見送りで題は「碇知盛壇浦散華」です。
これは去年の大河ドラマですね。
阿部寛さんの平知盛が碇をかかえて壇ノ浦に飛び込むシーン
ありましたもんね。
その前のタッキー義経との対戦のほうもかっこよかったです。
山口県の赤間神宮に平知盛らの墓がありますが怖いですよ~
写真撮ると何か写りそうな雰囲気です。

2006年07月06日
六番山笠
昨日に引き続き舁き山をご紹介。

明治通り沿いを大博通りから入ってしばらく行ったところにある
西流の舁き山笠です。
題は「鍾馗煌明破魔剣」。
まだ作成中ですし、カメラの取材中ですね。
結構作成中のところが多いんですがいつになったら揃うのかな~?
行っても空振りのことが多い舁き山めぐりです。
来週頭に台風が来るんでしょうか?
どうなる山笠?
地図はこちら

明治通り沿いを大博通りから入ってしばらく行ったところにある
西流の舁き山笠です。
題は「鍾馗煌明破魔剣」。
まだ作成中ですし、カメラの取材中ですね。
結構作成中のところが多いんですがいつになったら揃うのかな~?
行っても空振りのことが多い舁き山めぐりです。

来週頭に台風が来るんでしょうか?
どうなる山笠?

2006年07月06日
ビジネスショウ
ビジネスショウに行って来ました。
場所は「福岡国際会議場」。
福岡サンパレスの隣にある建物ですが今まで入ったこと無かったんですよ。
エスカレーターの配置とか工夫してあって広さを感じる建物でしたね。
ショウの内容はともかくとしてバスもしくは車でないと行きにくいところなのに
盛況でした。
展示ブースでは「xx管理システム」とかが多いなか1エリアだけ異色なブースが・・。
「資産運用としての競馬予想」というシステムの展示で馬の写真とかが
たくさんあってちょっと驚きでした。
ただ誰にも会わないだろうなと思っていたのがみごとにはずれて
客先の担当者さんに肩をたたかれたのはショックでした。
もう少しまともな格好していけばよかった&
こちらの業務の資料を持っていって渡せば良かった・・。
場所は「福岡国際会議場」。
福岡サンパレスの隣にある建物ですが今まで入ったこと無かったんですよ。
エスカレーターの配置とか工夫してあって広さを感じる建物でしたね。
ショウの内容はともかくとしてバスもしくは車でないと行きにくいところなのに
盛況でした。
展示ブースでは「xx管理システム」とかが多いなか1エリアだけ異色なブースが・・。
「資産運用としての競馬予想」というシステムの展示で馬の写真とかが
たくさんあってちょっと驚きでした。
ただ誰にも会わないだろうなと思っていたのがみごとにはずれて
客先の担当者さんに肩をたたかれたのはショックでした。
もう少しまともな格好していけばよかった&
こちらの業務の資料を持っていって渡せば良かった・・。
2006年07月05日
三番山笠
本日は舁き山笠をご紹介

大黒流で題は「有麼親切報恩人」です。
私、今年まで舁き山が飾ってあるって気付きませんでした。
去年もここにあったかな~?
これが15日の追い山では豪快に走るんですね。

舁き山は表と見送りはないのですがとりあえず裏からも写してみました。
地図はこちら

大黒流で題は「有麼親切報恩人」です。
私、今年まで舁き山が飾ってあるって気付きませんでした。
去年もここにあったかな~?
これが15日の追い山では豪快に走るんですね。

舁き山は表と見送りはないのですがとりあえず裏からも写してみました。

2006年07月04日
十二番山笠
恒例の飾り山めぐりです。
求む!九番(福岡ドーム)の画像!
誰か近くの人いません?

川端商店街入り口の表の飾り山です。
題は「山内一豊名馬誉」です。
なんだかんだいいつつ結局今年もNHKの大河ドラマを見ている私としては
「千代さんも馬に乗せてあげてよ!」って思ってしまう配置ですが・・。
この内容のお話は既に大河ドラマでは放送されたのですが良かったですよ。
なんてったって千代さんの最も有名なエピソードですからね。
あらすじだけでいうと奥さんが結婚の祝い金に実家から持参したお金を
夫の困った時にぽんと出して名馬を手に入れたってだけなんですが
ドラマでは前後の展開に+アルファな着色がありますからね。
馬が欲しい旦那のために千代さんはぽんと金10枚出すんですが
そこはそれ面子ってものがあるので一豊さんはむちゃくちゃ怒るんですね。
ところが千代さんが事の詳細を説明し謝って、しまいにわあわあ泣き出すとあわてて
「わしが悪かった。よしこの10両で馬を買おう。うん、今すぐ買おう!」
とかいってなだめるんですよ。
このあたりが今風な夫婦喧嘩のやりとりみたいで面白かったですね。
えらそうでない旦那の上川君にわあわあ泣いてあんな事も言ったー
こんな事も言ったーって責める仲間さんが可愛かったな~。

こちらは見送りで題は「ドラえもん」
既に画像は上がってましたが写りが悪いのでこちらでどうぞ
地図はこちら
求む!九番(福岡ドーム)の画像!
誰か近くの人いません?
川端商店街入り口の表の飾り山です。
題は「山内一豊名馬誉」です。
なんだかんだいいつつ結局今年もNHKの大河ドラマを見ている私としては
「千代さんも馬に乗せてあげてよ!」って思ってしまう配置ですが・・。
この内容のお話は既に大河ドラマでは放送されたのですが良かったですよ。
なんてったって千代さんの最も有名なエピソードですからね。
あらすじだけでいうと奥さんが結婚の祝い金に実家から持参したお金を
夫の困った時にぽんと出して名馬を手に入れたってだけなんですが
ドラマでは前後の展開に+アルファな着色がありますからね。
馬が欲しい旦那のために千代さんはぽんと金10枚出すんですが
そこはそれ面子ってものがあるので一豊さんはむちゃくちゃ怒るんですね。
ところが千代さんが事の詳細を説明し謝って、しまいにわあわあ泣き出すとあわてて
「わしが悪かった。よしこの10両で馬を買おう。うん、今すぐ買おう!」
とかいってなだめるんですよ。
このあたりが今風な夫婦喧嘩のやりとりみたいで面白かったですね。
えらそうでない旦那の上川君にわあわあ泣いてあんな事も言ったー
こんな事も言ったーって責める仲間さんが可愛かったな~。

こちらは見送りで題は「ドラえもん」
既に画像は上がってましたが写りが悪いのでこちらでどうぞ


2006年07月04日
オフィスのお弁当
お昼は皆さん外食ですか?
私はもっぱらお弁当。
コンビニやほか弁のお弁当じゃなくお弁当やさんのお弁当は
なかなかいいですよ。
日ごろ単品では絶対食べないものが入ってますから・・。
肉や魚、野菜がバランスよく入っていますし、
豆類が入ったサラダやゴーヤの入った野菜炒めや
いろいろ変わった添え物の一品が良いです。
ではお弁当やさんいろいろご紹介
「ニコチャン弁当」
結構いろいろな会社で食べられていると見え
街中で黄色いバンをたくさん見かけますね。
1個430円でチケットを買うとお徳になります。
うちの会社でもデリバリーしてもらっています。
ただちょっと量が少ないのとおかずも少ないと思うのは私だけ?
もれなくデザートがついています。
最近はパスタとかもありますね。
ホームページはないのですがここで紹介されています。
「菜根譚」
私の主食です。
1つ450円ですが小さい380円のお弁当も売ってます。
ここのこんぶの佃煮が最近のお気に入り。
佃煮だけ売ってくれないかな・・。
ホームページはこちら
「松美屋」
以前はうちの会社で頼んでたんですが
場所が変わったので頼まなくなっちゃいました。
本当に添え物料理が工夫が凝らされていて
魚は骨がないように作ってあってお気に入りだったんですけどね。
ホームページはないのでここでご紹介。
「あじや」
こちらもよく街中でバンを見かけますね。
一度食べてみたいお弁当屋さん。
にこちゃん弁当と同じくここで紹介されています。
私はもっぱらお弁当。
コンビニやほか弁のお弁当じゃなくお弁当やさんのお弁当は
なかなかいいですよ。
日ごろ単品では絶対食べないものが入ってますから・・。
肉や魚、野菜がバランスよく入っていますし、
豆類が入ったサラダやゴーヤの入った野菜炒めや
いろいろ変わった添え物の一品が良いです。
ではお弁当やさんいろいろご紹介
「ニコチャン弁当」
結構いろいろな会社で食べられていると見え
街中で黄色いバンをたくさん見かけますね。
1個430円でチケットを買うとお徳になります。
うちの会社でもデリバリーしてもらっています。
ただちょっと量が少ないのとおかずも少ないと思うのは私だけ?
もれなくデザートがついています。
最近はパスタとかもありますね。
ホームページはないのですがここで紹介されています。
「菜根譚」
私の主食です。

1つ450円ですが小さい380円のお弁当も売ってます。
ここのこんぶの佃煮が最近のお気に入り。
佃煮だけ売ってくれないかな・・。
ホームページはこちら
「松美屋」
以前はうちの会社で頼んでたんですが
場所が変わったので頼まなくなっちゃいました。
本当に添え物料理が工夫が凝らされていて
魚は骨がないように作ってあってお気に入りだったんですけどね。
ホームページはないのでここでご紹介。
「あじや」
こちらもよく街中でバンを見かけますね。
一度食べてみたいお弁当屋さん。
にこちゃん弁当と同じくここで紹介されています。
2006年07月03日
十一番山笠
昨日に引き続き飾り山めぐりです。

キャナルシティ博多の表の飾り山です。
題は「伽羅先代萩」です。

こちらは見送りで題は
「浦島博多を往く」です。
キャナルはあいかわらず人が多いですね。
交通の便が悪いのにどっから人が集まるんだろう?
ちなみに以下はキャナル内のムーミンベーカリーで買った
お土産です。

地図はこちら
キャナルシティ博多の表の飾り山です。
題は「伽羅先代萩」です。
こちらは見送りで題は
「浦島博多を往く」です。
キャナルはあいかわらず人が多いですね。
交通の便が悪いのにどっから人が集まるんだろう?
ちなみに以下はキャナル内のムーミンベーカリーで買った
お土産です。


2006年07月02日
お櫛田さん
いよいよ7月1日から博多では山笠が始まりましたね~。
とりあえず回った飾り山を載せます。

櫛田神社の表の飾り山です。
題はえーっとよく見えませんね
「博多小女郎浪枕」という題になってます。

櫛田神社の見送りの飾り山です。
題は「日本武尊草薙勇」です。
最初の週末ということで回っている人が多かったですね。
山笠は15日までということであっという間に終わっちゃうので
お早めにどうぞ。
地図はこちら
とりあえず回った飾り山を載せます。
櫛田神社の表の飾り山です。
題はえーっとよく見えませんね

「博多小女郎浪枕」という題になってます。
櫛田神社の見送りの飾り山です。
題は「日本武尊草薙勇」です。
最初の週末ということで回っている人が多かったですね。
山笠は15日までということであっという間に終わっちゃうので
お早めにどうぞ。

2006年06月30日
席換え
今日は月末ということもあり社内で席換えがありました。
私は荷物捨てられん派なので物が多くて疲れました。
このタイミングで捨てればいいんでしょうけどね。
まあ年末までこのままということで・・(そしてまたたまっていく)
物をためるか捨てるかの判断は難しいですね。
昔の仕事で作ったものもサンプルとして必要な場合もあり
一概にいらないものということにはならないんですよ。
今まで経験したことを全て覚えていて自分の中に蓄積されていれば
取っておく必要はないんですが年々記憶力も衰えますし
インターネットの検索先なんかもいつ閉鎖されるかわかりませんし。
でも最近はどこにしまったかという記憶もあやふやなので
ときどき格納場所の棚卸も必要なんですよね・・。
ちなみに客先では大幅改変があるため今週末は土日で大移動のはずです。
どうか必要なものがどこにやったか分からない状態になりませんように・・。
私は荷物捨てられん派なので物が多くて疲れました。
このタイミングで捨てればいいんでしょうけどね。
まあ年末までこのままということで・・(そしてまたたまっていく)

物をためるか捨てるかの判断は難しいですね。
昔の仕事で作ったものもサンプルとして必要な場合もあり
一概にいらないものということにはならないんですよ。
今まで経験したことを全て覚えていて自分の中に蓄積されていれば
取っておく必要はないんですが年々記憶力も衰えますし
インターネットの検索先なんかもいつ閉鎖されるかわかりませんし。
でも最近はどこにしまったかという記憶もあやふやなので
ときどき格納場所の棚卸も必要なんですよね・・。
ちなみに客先では大幅改変があるため今週末は土日で大移動のはずです。
どうか必要なものがどこにやったか分からない状態になりませんように・・。
2006年06月29日
彼氏

かれこれ20年以上このひげおやじと付き合っております。
写真はクラブ任天堂のプラチナ会員特典の像。
DSは未だに入手困難なようですが買った方はクラブ任天堂に入って
ポイントをためるとお得ですよ。
いろいろなプレゼントがもらえます。
7月からのプレゼントで狙っているのはマリオ花札です。
実家に古くからある花札は任天堂製だったな~と思うと感慨深いですね。
2006年06月28日
女優さんの生活

7月は博多座では「阿修羅のごとく」があります。
見たいな~。
女優さんがたくさん出るのってお得感があるんですよね。
ここでふと疑問。
この「阿修羅のごとく」には中田喜子さんが出られるんですが
中田さんって1年もののドラマの「渡る世間は鬼ばかり」の
メインキャストじゃないですか?
東京の舞台ならまだしも福岡に1ヶ月いて大丈夫なのかな?
なんか泉ピン子さんとかにいじめられそう・・。
「渡鬼」って長く続いていて人間関係が複雑なので
ずっと見ている実家の母と話すときはもはや親戚のうちの
ことのようです。

Posted by れみ at
18:46
│Comments(0)
2006年06月27日
災害にそなえて
今日NHKで鹿児島の学生が開発したという災害援助機材「エアブリック」なるものが紹介されて
いました。
紙パックのような素材だが奇妙な形をしていてまず水を入れて現地に運び
水を使った後は空気を入れて複数個組み合わせると避難テントのようなドームができるというもの。
組み立てるのに工具はいらず寄木細工のようにはめ込み式でできるのも日本的でいいな。
きっとテントの用途が済んだら燃やして簡単に処分できるんじゃないかな?
そのおもしろいアイデアに感嘆しました。
福岡でも地震がありましたが何か備えていますか?
のど元過ぎればなんとやら、もうしばらく何もないだろうと思ってますよね。私もそう。
とりあえず自宅は4階なので地上にある車の中に手回し式の懐中電灯とか
使えなくなった福岡市のゴミ袋とかは入ったままになっていますが・・。
でも地震は起きなくても大雨とかの災害は起こってますよね。
災害のときって人間力を試されるときだと思いますね。
昔、山口の実家が台風の時に1週間くらい停電が続いたとき
親はガスコンロで米を炊いたと言ってましたが私は炊飯器じゃないと炊けません。
キャンプとか行ったのはだいぶ昔なので火もおこせないしテントも作れないでしょう。
やっぱり電気がないと生活できないですね。
ダイエット器具と発電機を組み合わせたものが無いかな?
いました。
紙パックのような素材だが奇妙な形をしていてまず水を入れて現地に運び
水を使った後は空気を入れて複数個組み合わせると避難テントのようなドームができるというもの。
組み立てるのに工具はいらず寄木細工のようにはめ込み式でできるのも日本的でいいな。
きっとテントの用途が済んだら燃やして簡単に処分できるんじゃないかな?
そのおもしろいアイデアに感嘆しました。
福岡でも地震がありましたが何か備えていますか?
のど元過ぎればなんとやら、もうしばらく何もないだろうと思ってますよね。私もそう。
とりあえず自宅は4階なので地上にある車の中に手回し式の懐中電灯とか
使えなくなった福岡市のゴミ袋とかは入ったままになっていますが・・。
でも地震は起きなくても大雨とかの災害は起こってますよね。
災害のときって人間力を試されるときだと思いますね。
昔、山口の実家が台風の時に1週間くらい停電が続いたとき
親はガスコンロで米を炊いたと言ってましたが私は炊飯器じゃないと炊けません。
キャンプとか行ったのはだいぶ昔なので火もおこせないしテントも作れないでしょう。
やっぱり電気がないと生活できないですね。
ダイエット器具と発電機を組み合わせたものが無いかな?
Posted by れみ at
09:52
│Comments(0)